日本音楽学会 東日本支部のページへようこそ!
次回の研究会
◎第76回定例研究会(ハイブリッド開催・要事前申し込み)
日時:2022年 6月 11日(土)14:00〜17:00
場所:東京大学駒場キャンパス アドミニストレーション棟3階 学際交流ホール
東京大学駒場地区アクセスマップ
*会場でご参加の方は、ご来場前に各自で検温をお願いいたします。
司会:朝山 奈津子(弘前大学)
内容:修士論文発表5件
1.C.P.E.バッハのクラヴィーア・ソナタを通して見る「自由なファンタジア」の書法の形成
──多様な終止法に焦点を当てて──
佐竹 那月(東京藝術大学大学院)
2.ピアノ演奏における表現と身体の使い方との関わり
──ピアニストへの質問紙調査とピアノアカデミーでの事例分析を通して──
黒宮 可織(東京藝術大学大学院)
3.トバイアス・オーガスタス・マテイ著『タッチの動作』(1903)におけるピアノ演奏論再考
山田 真理子(お茶の水女子大学大学院)
4.ヴァイオリン演奏解釈の身体化
──19世紀後半~20世紀におけるアウアー・メソッドを中心に──
甲斐 朝花(東京大学大学院)
5.音楽表現とリズム理論 ──19世紀後半のM.リュシーのリズム理論に基づく実験研究──
細川 ひとみ(東京大学大学院)
*ご参加希望の方は、下記の参加申込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。
申し込み期限は、2022年 6月 10日(金)15:00(厳守)です。
なお、お申し込み後のご案内は、定例研究会の1週間前頃からになりますことをあらかじめご了承ください。
研究会運営委員会からのお知らせ
■2022年度定例研究会(9月/10月〜3月)研究発表等の募集について
2022年度秋以降の定例研究会での研究発表、ならびにシンポジウム等の企画を募集します。今年度より応募時の要旨条件が改定されましたので、下記の通りにお願いいたします。
*締 切:2022年 8月 13日(土)
応募先:日本音楽学会東日本支部事務局 higashi@musicology-japan.org
a. 研究発表の場合
「発表者氏名・所属機関・発表題目・発表要旨(1200字程度)・希望する時期」を明記してください。発表要旨では、何を考察するのかだけではなく、どのような結論が導き出せるのか、それが当該の研究分野におけるこれまでの学術的蓄積にどのような成果を加えることになるのかをおまとめください。ご提出の要旨は、研究会の告知に際してウェブサイト上で配布し、また研究会後に支部通信に掲載されます。
原則として研究発表は1件あたり、発表30分、質疑応答10分です。
b. シンポジウムの場合
「コーディネーター・パネリスト(所属機関)・テーマ・開催趣旨(400字程度)・希望する時期」などについて、できるだけ具体的な「企画書」をお寄せください。シンポジウムの開催趣旨については、正式なものを採択後に改めてご提出いただきます(2500字程度)。
★なお、シンポジウムや講演会等の企画については、上記期間以降の分も随時受け付けます。会場準備などの都合上、遅くとも開催希望日の3ヶ月前までにご相談下さい。尚、日程などについては、研究会運営委員会にて調整することがあります。予めご了承ください。積極的なご参加をお待ちしています。
■東日本支部 定例研究会参加補助金制度について
自宅から200㎞以遠で開催される定例研究会に参加する東日本支部所属の学生(博士課程も含む)を対象に、交通費の補助制度を設けています。
詳細は東日本支部事務局にメールでお問い合わせください。
■支部通信パスワード解除のお知らせ
これまで、東日本支部の支部通信を読む際にはパスワードが必要でしたが、しかしパスワードを忘れて読めないという会員が多く、これを解除できないかとの声が多く届けられていました。そこで支部委員会であらためて検討してみたところ、支部通信を公開しても特段の問題が生じないであろうという意見が多く、今回、パスワード解除を決定いたしました。もしも何らかの問題が生じた場合には再度検討を加える予定ですが、とりあえずはこれで運用してみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(支部長)
更新情報
- 次回研究会申し込みフォーム掲載・内容更新
- 次回研究会発表要旨掲載・研究会予定更新
- 定例研究会予定更新
- 定例研究会当日タイムテーブル掲載・研究会予定更新
- 支部通信第74号掲載
- 次回研究会発表要旨掲載
- 次回研究会申し込みフォーム掲載
- 今年度定例研究会予定掲載