日本音楽学会 東日本支部のページへようこそ!
次回の研究会
◎第85回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
日時:2023年 12月 16日(土)14:00-17:00予定
場所:東京藝術大学上野校地 音楽学部 5-301
会場案内マップ:上野キャンパス | 東京藝術大学 (geidai.ac.jp)
司会:朝山 奈津子(弘前大学)
内容:研究発表3件
1.ローマ大賞受賞者としてのG. ビゼーのオペラ創作
――19世紀フランスにおけるローマ賞の支援制度――
落合 美聡(東日本支部)
2.ビデオゲーム・プレイと音楽的行為
――Ludomusicologyにおける「ミュージッキング」概念の展開について――
山上 揚平(東京大学)
3.ガルス・ドレスラーの初期詩篇モテット曲集に関する研究
――成立背景と作曲技法を中心に――
大角 欣矢(東京藝術大学)
*オンライン参加、会場参加、どちらも申し込みフォームから登録をお願いいたします。会員の方だけでなく非会員の方もご参加いただけます。
以下の申し込みフォームから登録をお願いいたします。
申し込み期限は、2023年 12月 15日(日)17:00(厳守)です。
なお、お申し込み後のご案内は、定例研究会の1週間前頃からになりますことをあらかじめご了承ください。
研究会運営委員会からのお知らせ
■2023年度定例研究会(3月)学術イベントの募集について
2023年度3月の定例研究会の学術イベントを募集します。
・募集期限:11月末日(随時審査。採択決定次第、募集を打ち切ります)
・応募先:日本音楽学会東日本支部 事務局 higashi@musicology-japan.org
・募集内容:150分以上180分までのシンポジウム、ラウンドテーブル、実演付研究発表など。
・開催方式:3月中の平日午後のオンライン、あるいは平日午前中のオンライン開催を歓迎します。難しい場合は平日または休日午後の現地開催ないしオンライン開催、あるいはハイブリッド開催も可能です。
・日程:上記を踏まえ、候補となる開催日を2つ以上(それぞれ開始・終了予定時刻を明記)挙げて下さい。
・応募要領:コーディネーター、登壇予定者とその所属機関、開催趣旨、各登壇者の論題、希望日程について、具体的に示した企画書をご提出下さい(書式自由)。採択後にウェブおよび支部通信掲載用の正式の開催趣旨と発表要旨(2500字程度)をご提出いただきます。
■東日本支部 定例研究会参加補助金制度について
自宅から200㎞以遠で開催される定例研究会に参加する東日本支部所属の学生(博士課程も含む)を対象に、交通費の補助制度を設けています。
詳細は東日本支部事務局にメールでお問い合わせください。
■支部通信パスワード解除のお知らせ
これまで、東日本支部の支部通信を読む際にはパスワードが必要でしたが、しかしパスワードを忘れて読めないという会員が多く、これを解除できないかとの声が多く届けられていました。そこで支部委員会であらためて検討してみたところ、支部通信を公開しても特段の問題が生じないであろうという意見が多く、今回、パスワード解除を決定いたしました。もしも何らかの問題が生じた場合には再度検討を加える予定ですが、とりあえずはこれで運用してみたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。(支部長)
更新情報
- 次回以降の研究会情報更新
- 支部通信第84号掲載
- 支部通信第83号掲載
- 特別研究会 講演要旨掲載
- 第84回定例研究会 当日予定表掲載
- 定例研究会(10月〜3月)研究発表等の募集についてのお知らせを更新
- 次回定例研究会情報更新
- 第83回定例研究会 当日予定表掲載
- 今後の研究会情報更新
- 支部通信第82号掲載
- 第83回定例研究会 発表要旨、およびポスター掲載
- 研究会情報更新、第83回定例研究会申し込みフォーム掲載
- 支部通信第81号、および第82回定例研究会当日予定表掲載
- 第82回定例研究会 発表要旨掲載
- 研究会情報更新
- 研究会情報更新