今後の研究会

◎第89回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
 日時:2024年 5月 11日(土)14:00-17:00
 場所:昭和音楽大学 A214教室
 司会:中田 朱美(国立音楽大学)
 内容:卒業論文発表1件、修士論文発表4件
 卒業論文発表
  1.武満徹と〈日本的なもの〉
     ――第二次世界大戦前後の日本音楽と西洋――
      那須 晴樹(東京大学)
 修士論文発表
  1.ピエール・ブーレーズの初期セリー作品における音楽論の反映
     ――作品分析から紐解かれる音楽哲学と方法論――
      山本 真幸 (東京藝術大学大学院)
  2.ブルガリア民俗音楽における「伝統」の継承と発展
     ――楽器と教育のトラキア化とソヴィエト化に着目して――
      玉置 彩乃(東京藝術大学大学院)
  3.モーツァルトのピアノ協奏曲におけるピアノ・リダクションの考察
      菊間 倫也(東京藝術大学大学院)
  4.ハンス・ロット《弦楽四重奏曲 ハ短調》(1876-1877)
     ――史料と作曲技法が示唆する「4楽章」構想――
      山崎 圭資(青山学院大学大学院)

◎第90回定例研究会(ハイブリッド開催予定・事前申し込み)
 日時:2024年 6月 8日(土)14:00-17:00
 場所:昭和音楽大学 A214教室
 司会:早稲田 みな子(国立音楽大学)
 内容:修士論文発表5件
  1.越後瞽女唄の伝承とアイデンティティの様相
     ――現在の演奏活動に至るまでの変化に焦点を当てて――
      齊藤 穂歌(東京藝術大学大学院)
  2.モーリス・ドラージュ《7つの俳諧》(1923)
     ――「他者」からの影響で見出した音楽的簡素さ――
      秋道 瑠香(青山学院大学大学院)
  3.19世紀後半プラハにおける「チェコ音楽史」構築の経緯
     ――オタカル・ホスチンスキーの議論を中心に――
      髙宮 理彩子(東京藝術大学大学院)
  4.ヨハネス・ブラームス《8つのピアノ小品》作品76より第7番「間奏曲」の分析
      池田 和音(お茶の水女子大学大学院)
  5.早坂文雄の「美」をめぐる言説 ――「日本的なもの」への視点を通して――
      山本 香紫(東京音楽大学大学院)

↑ PAGE TOP