日本音楽学会 支部東日本支部 > これまでの例会の記録2015


<これまでの例会の記録>(2015年度;第29回〜第35回)

■第35回定例研究会
 
日時:2016年3月19日(土)午後2時〜5時
 場所:桐朋学園大学 調布キャンパス1号館C222
 司会:広瀬大介(青山学院大学)
 内容:シンポジウム
   「ブゾーニ再考 ー『新音楽美学論』(1907/1916)と「変革の萌芽」の行方ー」
 〈パネリスト、および発表内容〉
  1. 畑野小百合(兼コーディネーター、ベルリン芸術大学)
   ブゾーニ『新音楽美学論』再読:その成立史と改訂が意味するもの
  2. ボッホマン未奈理(東日本支部)
   ブゾーニとプフィッツナー:「未来主義」を巡る対立とその背景
  3. 池原 舞(早稲田大学)
   古きものと新しきものの結合:ブゾーニ/ストラヴィンスキー
  4. 舘 亜里沙(東京藝術大学)
   オペラ《ファウスト博士》のドラマトゥルギー:
         ロマン主義的ヒロインの不在
  5. 藤村晶子(桐朋女子高校音楽科、桐朋学園大学)
   ブゾーニ「若き古典性」の系譜:未完のヴィジョン
 コメンテーター:長木誠司 (東京大学) 

 

■第34回定例研究会
 日時:2015年12月12日(土)午後2時〜4時半
 場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 441教室(南校舎)
 司会:佐藤 望(慶応義塾大学)
 〈研究発表〉
 1.久野久子の留学と死 ―外交文書から明らかになった新事実―
  畑山千恵子(東日本支部)
 2.A.スクリャービンの後期和声システム確立までのプロセスについての考察
  川西三裕(東日本支部)
 3.サン=サーンス監修『ラモー全集』刊行事業の歴史的意義
  ―作曲家による校訂/鍵盤譜が意味するもの―
  安川智子(国立音楽大学)

 

■第33回定例研究会
 
日時:2015年10月24日(土)午後2時〜5時
 場所:東京藝術大学音楽学部5号館109室
 司会:安田和信(桐朋学園大学)
 内容:シンポジウム「スクリャービン再考 ―没後100年によせて―」

 〈パネリスト、および発表題目〉:
  1.野原泰子(兼コーディネーター、武蔵野音楽大学):
   「スクリャービンの創作を文化的コンテクストのなかで再考する
    ―ロシア音楽の系譜と独自性、そして象徴主義との繋がり―」
  2.山本明尚(東京藝術大学):
   「スクリャービンの帰国と若き前衛作曲家の作曲語法
    ―ニコラーイ・ロースラヴェツを例に―」
  3.斉藤 毅(ゲスト、大妻女子大学):
   「ヴャチェスラフ・イワーノフの未刊の著作『スクリャービン』(1919)
   について」
  4.岡田敦子(東京音楽大学):
   「演奏する立場からひもとくスクリャービン
    ―特徴的なピアノ書法と表現法―」
  5.一柳富美子(東京藝術大学):「スクリャービンと声楽」
    *実演協力:金成佳枝(ソプラノ、東京藝術大学)
          居福健太郎(ピアノ、東京藝術大学)

 

■第32回定例研究会

 日時:2015年9月26日(土)午後2時〜5時半
 場所:宮城学院女子大学 音楽館ハンセン記念ホール
 司会:野本由紀夫(玉川大学)
 内容:シンポジウム  「音楽と文化資源」(コーディネーター:太田峰夫)

  〈話題提供〉
   阿部武司(ゲスト、東北文化財映像研究所代表):
    民俗芸能の保存と伝承の諸問題 ―東日本大震災の岩手を中心に―

  〈パネリスト、および発表題目〉
  1.奥中康人(静岡文化芸術大学):
     浜松における文化資源としての音楽 ―ヤマハとラッパ―
  2.太田峰夫(宮城学院女子大学):
     「文化資源」はいつ有用なのか
       ―ハンガリーのダンスハウス運動における録音・録画資料の役割―
  3.伊藤 純(ゲスト、早稲田大学人間総合研究センター 招聘研究員):
     「地域のために」のパラドックス ―被災した民俗芸能の自立と自律―

 

■第31回定例研究会

 日時:2015年7月11日(土)午後2時〜4時
 場所:玉川大学 視聴覚センター 104教室
 司会:植村幸生(東京藝術大学)
 内容:徳丸吉彦先生 講演会 (例会委員会企画)
 題目:私の音楽学研究:理論と現場の間から

 

■第30回定例研究会

 日時:2015年6月6日(土)午後2時〜5時
 場所:国立音楽大学 3号館114教室
 司会:横井雅子(国立音楽大学)
 
〈修士論文発表〉

   1.フェーリクス・メンデルスゾーンの J.S.バッハ・カンタータ・コレクション
    ―その成立と創作における意義―
    煖エ 祐衣 (東京藝術大学大学院)

   2. A.シェーンベルクのグルントゲシュタルトを巡る解釈史構築の試み
    ―弟子J.ルーファーの解釈を出発点として―
    梅原 志歩 (東京藝術大学大学院)

   3. 図形楽譜作品からみるモートン・フェルドマンの音楽思考 
     ―分類と五線譜作品との比較を中心に―
    赤津 里奈 (慶応義塾大学大学院)

   4. 幼児期におけるダルクローズ・ソルフェージュの可能性
     ―A幼稚園の指導実例を通して―
    鈴木  顕子 (聖徳大学大学院)

〈研究発表〉

   J. コンバリューの『音楽史』(1913〜1919)にみる共和主義の音楽史観
   塚田 花恵 (沖縄県立芸術大学)

 

第29回定例研究会

 日時:2015年5月9日(土) 午後2時〜4時半
 場所:東京藝術大学 音楽学部 5号館401室
  司会:佐藤 望 (慶應義塾大学)
 
  〈修士論文発表〉

   1.長唄囃子における能楽手法の研究
     ー明治以降のレパートリー、音響実態の分析からー
     鎌田 紗弓(東京藝術大学大学院)

   2.トルコの近現代における民俗音楽の展開 
      ―民俗音楽楽団Yurttan Sesler Korosuを例に―
     鈴木 麻菜美 (国立音楽大学大学院)

   3.ショパンの歌曲におけるポーランド性
     岡野 美保 (東京学芸大学大学院)

   4.初期計量音楽論研究
      ―リズム・モードの音価とテンプスに関する諸問題―
     井上 果歩 (東京藝術大学大学院)


↑このページの先頭へ

日本音楽学会 支部東日本支部 > これまでの例会の記録2015