日本音楽学会 支部東日本支部 > これまでの例会の記録2011


<これまでの例会の記録>(2011年度;第1回〜第7回)

 

■東日本支部 第7回定例研究会

 日時:2012年3月24日(土)午後2時〜5時
 場所:秋田大学 教育文化学部 3号館 150号室
 司会:武内 恵美子 (秋田大学)

 <研究発表>

1. ドイツ語圏における『音楽遺産』刊行の戦後 
  ―バイエルンとオーストリアの場合―
   朝山 奈津子(弘前大学)

2. 根笹派錦風流尺八における「コミ吹き」奏法の分析 
  ―弘前藩における武士の音楽文化の特質としての根笹派錦風流―
   下田 雄次 (弘前学院大学修士課程)

3. ラヴェルとドビュッシーにおける初期イスパニスムの比較研究
  関野 さとみ (桐朋女子高等学校音楽科)

4. 明治期唱歌集における西洋曲 
  ―何をモデルとし、どのように展開したのか―
  長谷川 由美子 (国立音楽大学附属図書館)

 

■東日本支部 第6回定例研究会

 日時:2011年12月10日(土)午後2時〜4時30分
 場所:東京音楽大学 A館 地下会議室
 司会:荒川 恒子 (山梨大学名誉教授)

 <研究発表>
1. アイリッシュ・ハープ研究の実践的応用 
  ―オサリヴァン編『カロラン全集』(1958)の再編について―
   寺本 圭佑 (明治学院大学)

2. F.プーランクの転換期としての1930年代 
  ―アポリネールの詩による歌曲を中心に―
   長井 進之介

3. 兼常清佐の留学時代 
  ―1922〜24年の欧州体験から何を思考したか―
  蒲生 美津子 (沖縄県立芸術大学名誉教授)

 

■東日本支部 第5回定例研究会(「日独交流150周年」認定事業)

 日時:2011年10月2日(日)午後2時〜6時
 場所:玉川大学 学園講堂

 第1部 復活世界初演
リスト:交響曲《四大元素》 Symphonie der Vier Elemente 
  (交響詩《ラマルティーヌの詩によるレ・プレリュード》のオートランの詩による最初期稿/160年ぶり復活世界初演)
リスト:交響詩《レ・プレリュード》(比較演奏) 
演奏:玉川大学管弦楽団
指揮・解説:野本 由紀夫

 第2部 シンポジウム
 標題音楽の真実と絶対音楽のウソ 
  ―フランツ・リスト生誕200年記念シンポジウム―

1. 受容理論としての標題音楽(今日的問題としての形式聴)
   野本 由紀夫 (司会・企画: 玉川大学)

2. 交響詩からオラトリオへ 
  ―器楽から声楽へ―
   福田 弥 (武蔵野音楽大学)

3. 『新ドイツ派』と音楽論争
  上山 典子 (沖縄県立芸術大学)

4. リヒャルト・シュトラウスの交響詩に見る「標題性」 
  ―《死と変容》を中心に―
  広瀬 大介(国立音楽大学)

 

■東日本支部 第4回定例研究会

日時:2011年9月10日(土)午後2時〜5時
場所:福島大学 人間発達文化学類 音楽棟 音楽講義室

<シンポジウム>  
明治の国家政策と音楽 
  ―東北・福島から考える―

1. 明治の国家儀礼と雅楽
  ―近世との比較から―
   塚原 康子 (東京藝術大学)

2. 唱歌教育にみる国家政策 
  ―ヘルバルト主義との関連を中心に―
   杉田 政夫(福島大学)

3. 音楽取調掛の俗楽観
   平田 公子 (司会・福島大学)

4. 東京音楽学校における音楽専門教育 
  ―演奏曲目と所蔵楽譜から見えるもの―
   大角 欣矢 (東京藝術大学)

 

■東日本支部 第3回定例研究会

 日時:2011年7月9日(土)午後2時〜4時30分
 場所:青山学院大学 青山キャンパス 総研ビル 14509室
 司会:武石 みどり (東京音楽大学)

 <修士論文発表>
1. ジェルジ・リゲティにおけるポストモダニズムへの考察 
  ―1980年代以降の作品に見る音楽語法から―
   新川 奈津子 (国立音楽大学大学院)

2. コンピュータ音楽に媒介された相互作用とライヴ
   原島 大輔 (東京大学大学院)

3. 芥川也寸志の器楽作品に関する一考察 
  ―管弦及び弦楽のための作品を中心に―
   前田 佳恵 (東京学芸大学大学院)

4. 林 光 合唱曲《原爆小景》への道程とその後
   伊藤 真由美 (東京音楽大学大学院)

 

■東日本支部 第2回定例研究会

 日時:2011年6月11日(土)午後2時〜5時
 場所:慶應義塾大学 三田キャンパス 南校舎 4階 445教室
 司会:平野 昭 (慶應義塾大学)

 <修士論文発表>

1. L. v. ベートーヴェンの弦楽五重奏曲 
  ―18世紀末ヴィーンにおける弦楽五重奏曲との比較研究―
   丸山 瑶子 (慶應義塾大学大学院)

2. フォーレの室内楽作品 
  ―主題法とテクスチュアをめぐって―
   澁谷 蓉佳 (武蔵野音楽大学大学院)

3. 若きシェーンベルクと世紀末ウィーンの労働者合唱運動
   阿久津 三香子 (明治学院大学大学院)

4. ある「完璧さ」のパフォーマンス 
  ―アルトゥーロ・ベネデッティ=ミケランジェリのピアノ演奏における様式と受容―
   神保 夏子(東京藝術大学大学院)

5. 伊福部昭と3つの「釈迦」
   河内 春香 (東京音楽大学大学院)

 

■東日本支部 第1回定例研究会

 日時:2011年5月14日(土)午後2時〜5時
 場所:東京藝術大学音楽学部 5号館 4階 401室
 司会:佐藤 望 (慶應義塾大学)

 <研究発表>

1. オーラリティ再考 
  ―現代韓国社会における芸能の選択可能性―
   田中 理恵子 (東京大学大学院博士後期課程)

 <修士論文発表>

2. 音楽の拍節モデルについての研究
   大高 誠二 (東北大学大学院)

3. ルソン・ド・テネブル 
  ―その舞台と論争―
   川田 早苗 (東京藝術大学大学院)

4. テレマンのレチタティーヴォにおける混合様式 
  ―《フランス年巻》(1714-15)と《マタイ受難曲》(1746)を対象に―
   佐藤 康太 (慶應義塾大学大学院)

↑このページの先頭へ

日本音楽学会 支部東日本支部 > これまでの例会の記録2011