日本音楽学会支部>関東支部


日本音楽学会
関東支部のページ

last updated: 09.03.17


2008年度の関東支部例会

日程・会場・内容

定例研究会・特別例会のお知らせ
09.03.14 第332回定例研究会
08.12.13 第331回定例研究会
08.11.29 関東支部特別例会
08.10.04 関東支部特別例会
08.06.14 第330回定例研究会
08.05.10 第329回定例研究会
08.04.12 第328回定例研究会

関東支部通信 ※会員のみアクセス可能
  ・昨年度までの支部通信はこちらから→ 関東支部通信(旧)

過去の例会

・2007年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2006年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2005年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2004年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2003年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2002年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2001年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2000年度の関東支部例会:日程・会場・内容


第332回定例研究会

日時  2009年3月14日(土) 午後2時〜5時
場所 成城大学 731 教室
 (小田急線「成城学園前」駅より徒歩約5分)
司会 伊東辰彦 (国際基督教大学)

研究発表
1.昭和初期の作曲コンクールにみる価値観の変遷
 熊沢彩子 (東京藝術大学)

2.橋本國彦の歌曲 -戦時歌謡を中心に-
 三枝まり (東京藝術大学)

3.兼常清佐の楽書観 -『音楽概論』を中心に-
 蒲生美津子

コメンテーター
 片山杜秀 (慶應義塾大学、音楽評論・近代日本思想史研究/ゲスト)
 奥中康人 (大阪大学/関西支部)

↑このページの先頭へ


第331回定例研究会

日時 2008年12月13日(土) 午後2時〜5時
場所 慶應義塾大学 三田西校舎 515 教室
司会・進行 荒川恒子(山梨大学)

バロック音楽研究会共同研究発表

 ドレスデン―都市と音楽
 -ザクセン選帝侯ヨハン・ゲオルク2世統治下の宮廷音楽-
   1665年を例として

1.概論
 『宮廷日誌』に見る1665年の選帝侯の生活振り
 宮廷における音楽活動
 宮廷教会の礼拝式次第と音楽の役割
 H.シュッツの《ヨハネ受難曲》《マタイ受難曲》成立事情

2.音楽紹介
 劇的作品(オペラ、バレ等)
 食卓音楽(ヴァイオリン音楽、ゲネラルバス・リート)
 宗教的声楽曲(イタリア人楽長とドイツ人楽団員の作品)

 発表者 荒川 恒子 (山梨大学)
     小倉 洋子 (東京藝術大学)
     川端眞由美 (植草学園短期大学)
     酒巻 和子 (昭和音楽大学短期大学)
     竹内ふみ子 (昭和音楽大学)
     寺本まり子 (武蔵野音楽大学)

↑このページの先頭へ


日本音楽学会関東支部特別例会

シンポジウム+ワークショップ
「シュトックハウゼン再考」

期日 2008年11月29日(土)、30日(日)
場所 東京大学駒場キャンパス(井の頭線 駒場東大前下車)
    18号館ホール、18号館メディアラボ2
    コミュニケーション・プラザ北館2階・音楽実習室
主催 日本アルバン・ベルク協会、東京大学、日本音楽学会関東支部(シンポジウムのみ)
問合せ 日本アルバン・ベルク協会
    (aberggj1985@mb.infoweb.ne.jp
    TEL & FAX 03-5228-1835)
入場無料

29日(土) シンポジウムとワークショップ、演奏会

 ワークショップ1「演奏家から見たシュトックハウゼン作品T:ピアノ曲T〜Wほか」
    松山元 18号館1階 メディアラボ2 11:00〜12:00

 シンポジウム「シュトックハウゼン再考〜一周忌を前に」18号館ホール 13:00〜16:00
    パネリスト:小鍛治邦隆、佐々木敦、清水穣、松平敬(50音順)
    長木誠司(司会)

 演奏会 コミュニケーション・プラザ北館2階・音楽実習室 17:00〜18:30
    ピアノ曲T〜W、X、Z、[、\、]
    IN FREUNDSCHAFTおよび ENTFUEHRUNG(sax)
    演奏  松山元(p)、近藤伸子(p)、白井奈緒美(sax)

30日(日) ワークショップと演奏会

 ワークショップ2,3
 2「演奏家から見たシュトックハウゼンU:ピアノ曲《自然の持続時間》ほか」
    近藤伸子 18号館1階 メディアラボ2 13:00〜13:40
 3「演奏家から見たシュトックハウゼンV:《シュピラール》ほか」
    松平敬  18号館1階 メディアラボ2 13:40〜15:00

 演奏会 コミュニケーション・プラザ北館2階・音楽実習室 16:00〜18:00
    《ルシファーの夢(ピアノ曲]V)》(声楽・ピアノ版)
    《自然の持続時間》より
    《七つの日の歌》、《シュピラール》
    演奏 近藤伸子(p)、松平敬(vほか)

↑このページの先頭へ


日本音楽学会関東支部特別例会

日時 2008年10月4日(土) 14時〜17時
場所 立教大学 5号館 5324教室
    (池袋駅西口より徒歩約7分)
司会 長木誠司 (東京大学)

<シンポジウム>
 チマローザ《秘密の結婚》の成立、
 そして上演をめぐるコンテクスト
  -ロンドン、パリ、ウィーン、そしてナポリ-

パネリスト
 高橋宣也 (慶應義塾大学、ゲスト)
  「18世紀イギリスの舞台事情
   -コールマン、ギャリックの活躍をめぐって-」
 森 佳子 (日本大学) 
  「フランスにおける《秘密の結婚》前夜
   -ジョゼフ・コーのオペラ・コミック《ソフィー》(1768年)を巡って-」
 松田 聡 (大分大学)
  「ウィーンとチマローザ 
   -《秘密の結婚》初演をめぐって-」
 山田高誌 (東京藝術大学)
  「ナポリ版《秘密の結婚》での変更点とナポリ初演の詳細
   -フィオレンティーニ劇場興行師G.コレッタの史料から-」

尚、例会当日と翌日に、関連オペラの上演があり日本音楽学会関東支部会員は、チケット一割引きの特典があります。

 「国立音楽大学所蔵・チマローザ《秘密の結婚》ナポリ版(1793)・世界復活初演」
 日時 2008年10月4日(土) 18:00開演/10月5日(日) 14:00 開演
 場所 東京芸術劇場・中ホール
 団体 東京室内歌劇場 http://www.chamber-opera.jp/
 予約先 東京室内歌劇場事務局 TEL:03-5642-2267(平日10:00〜18:00)
  FAX:03-5642-2268 E-mail: info@chamber-opera.jp

↑このページの先頭へ


第330回定例研究会

日時:2008年6月14日(土) 午後2時〜5時

場所:武蔵野音楽大学 江古田校舎 3号館447室

司会・コーディネーター:野本 由紀夫 (玉川大学)

<研究発表>

室町 さやか (東京学芸大学)
   ヴェネツィアのオラトリオ史におけるジャンル問題について


<シンポジウム>

演奏を科学する
   -指揮とオーケストラを例に-

パネリスト
丸山 慎 (立教大学/国立情報学研究所) 
   意味を紡ぐ動き -指揮者の手、身体そして音楽-
  
伊東 乾 (東京大学)
   ブーレーズ=エトヴェーシュの指揮技法1
   -解剖、関節回転とソルフェージュ- 
  
渡會 公治 (ゲスト:東京大学)
   演奏家の運動機能障害

↑このページの先頭へ


第329回定例研究会

日時:2008年5月10日(土) 午後2時〜4時30分

場所 お茶の水女子大学 共通講義棟 2号館102室

司会 伊東辰彦 (国際基督教大学)

<修士論文発表>

1. モンテヴェルディの劇音楽作品におけるバス・ソロパート書法
  −構造および機能の分析と解釈−
  長屋晃一 (慶應義塾大学)

2. ジャン=マリー・ルクレールのヴァイオリン・ソナタにおける様式
  −和声と調性と通奏低音の観点から−
  高橋大海 (武蔵野音楽大学)

3. アレン・フォートのピッチクラス・セット理論
    −成立と変遷−
  日比美和子 (東京藝術大学)

4. 黒川能の現代史研究
  柴田真希 (東京藝術大学)

↑このページの先頭へ


第328回定例研究会

日時:2008年4月12日(土) 午後2時〜4時

場所 東京藝術大学音楽学部 5号館401室

司会 白石美雪 (武蔵野美術大学)

<修士論文発表>

1. マーラーの交響曲第7番
  −「ジャンル」の観点からの一考察−
  高坂葉月 (東京藝術大学)

2. オネゲルの《火刑台上のジャンヌ・ダルク》における作劇法
  永井玉藻 (慶應義塾大学)

3. ロシア連邦サハ共和国の口琴ホムスの音楽
    −演奏家の活動を通して−
  山下正美 (お茶の水女子大学)

↑このページの先頭へ


日本音楽学会支部>関東支部