日本音楽学会支部>関東支部


日本音楽学会
関東支部のページ

last updated: 08.02.06


2007年度の関東支部例会

日程・会場・内容

定例研究会・特別例会のお知らせ
08.03.08〜09 特別例会
07.12.08 第327回定例研究会
07.12.01〜02 特別例会
07.11.10 第326回定例研究会
07.07.22 特別例会
07.07.21 特別例会
07.07.14 第325回定例研究会
07.06.23 特別例会
07.05.18 特別例会
07.05.12 第324回定例研究会
07.04.14 第323回定例研究会
例会委員会から

関東支部通信 ※会員のみアクセス可能
  ・昨年度までの支部通信はこちらから→ 関東支部通信(旧)

過去の例会

・2006年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2005年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2004年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2003年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2002年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2001年度の関東支部例会:日程・会場・内容
・2000年度の関東支部例会:日程・会場・内容


特別例会

日 時: 2008年3月8日(土) 10時〜17時30分
                      3月9日(日) 10時〜17時30分

場 所: 東京大学駒場キャンパス18号館ホール

<国際シンポジウム、演奏会>

International Conference and Concert March 8-9, 2008

Unlimited Voices 限りなき声
Contemporary Vocal Music in the Era of Globalization
グローバル化の時代における現代の声楽

主催:東京大学比較文学比較文化研究室
共催:日本音楽会関東支部
 Conference Chair Christian Utz, Visiting Professor,
The University of Tokyo, Institute for Interdisciplinary Cultural Studies

概要とプログラム詳細
http://fusehime.c.u-tokyo.ac.jp/voice2008/

↑このページの先頭へ


第327回定例研究会

日 時: 2007年12月8日(土) 午後2時〜4時30分

場 所: 慶應義塾大学 三田大学院校舎 311教室

司 会: 沼野雄司 (桐朋学園大学)

<研究発表>

1. 20世紀フランス・オルガン楽派のレジストレーションについて(2)
  ―オリヴィエ・メシアン(1908-1992)の作品を中心に―
  齋藤 恵 (大妻女子大学)

2. 『律原発揮』、『音曲力草』、『三味線一人稽古』に
  記述されている三味線の楽音について
  岡本 浩

3.音楽資料のデジタル化 現状と課題
  美山良夫、篠田大基 (慶應義塾大学)

↑このページの先頭へ


特別例会(主催 日本学術振興会科学研究費補助金「音楽文化における機械の役割 その歴史・現状に関する多面的分析と展望」研究グループ)

シンポジウム「機械と音楽」

■シンポジウム1

日 時: 2007年12月1日(土)1時〜4時

場所: 東京大学駒場キャンパス/学際交流ホール

「音楽文化史における機械の役割」

パネリスト:
岡田暁生(京都大学)
安田寛(奈良教育大学)
ゼバスツィアン・クロッツ(ライプツィヒ大学)
ヘルマン・ゴチェフスキ(東京大学)
渡辺裕(司会)(東京大学)
通訳付き

■シンポジウム2

日時: 12月2日(日)1時〜4時

場所: 東京大学駒場キャンパス/18号館ホール

「20世紀の音楽における機械の可能性」

パネリスト:
近藤譲(お茶の水女子大学)
高橋雄造(東京農工大学)
三輪眞弘(情報科学芸術大学院大学)
呉姫淑(ソウル大学)
長木誠司(司会)(東京大学)
通訳付き

展覧会の情報
http://museum.c.u-tokyo.ac.jp/2007.html#musica

↑このページの先頭へ


第326回定例研究会

日 時: 2007年11月10日(土) 午後1時30分〜4時30分

場 所: 東京音楽大学 A館地下会議室(A地下100)
        (池袋駅 東口より 徒歩12分)
         〒171-0022 豊島区南池袋3-4-5

司 会: 林淑姫 (日本近代音楽館)

〈シンポジウム〉

「日本の音楽資料・情報を考える」

パネリスト:
小倉信宏  (文化庁)
長木誠司  (東京大学)
松浦淳子  (国立音楽大学)
大幸直子  (国立国会図書館)
金澤正剛  (国際基督教大学名誉教授)

コメンテータ: 柄田明美(ニッセイ基礎研究所)

↑このページの先頭へ


特別例会(「スカルラッティ音楽祭2007」共同開催)

日 時: 2007年7月22日(日) 午後2時〜6時

場 所: イタリア文化会館アニェッリ・ホール(九段下)


司 会: 金澤正剛

〈講演〉

「ナポリにおけるドメーニコの初期活動」
(イタリア語、逐次翻訳有)

ディンコ・ファブリス Dinko Fabris氏
(国際音楽学会イタリア支部代表、国立バーリ音楽院)

〈パネル〉

中巻寛子(愛知県立芸術大学)
「18世紀初頭のローマにおける音楽状況
―パトロンたちの後援下での室内カンタータ」

山田高誌(東京芸術大学、バーリ音楽院)
「ミュンスター司教座教会付属図書館“サンティーニ・コレクション”におけるドメーニコ史料」

入場料:一般1000円
    日本音楽学会会員は無料(例会通知葉書を受付にご提示ください)

尚、「スカルラッティ音楽祭2007」コンサートも学会員割引が有ります(前売りの一割引)。
問合せ:スカルラッティ音楽祭実行委員会HP http://music.geocities.jp/scarlatti2007/
  音楽事務所ユーラシック 03-3481-8636

↑このページの先頭へ


特別例会

(主催:日本戦後音楽史研究会、共催:日本音楽学会関東支部、助成:アフィニス文化財団)
日 時: 2007年7月21日(土) 午後2時〜5時

場 所: 東京大学教養学部18号館ホール
        (東京都目黒区駒場3-8-1)

司 会: 佐野光司

〈シンポジウム〉

「日本戦後音楽史を問う」

パネリスト:
間宮芳生 (作曲家、ゲスト)
近藤 譲 (作曲家、ゲスト、お茶の水女子大学)
片山杜秀 (評論家、ゲスト)
岡田暁生 (京都大学、関西支部)
沼野雄司 (桐朋学園大学)

↑このページの先頭へ


第325回定例研究会

日 時: 2007年7月14日(土) 午後2時〜4時30分

場 所: 武蔵野音楽大学 江古田校舎3号館447室
        (〒176-8521練馬区羽沢1-13-1)

司 会: 沼野雄司 (桐朋学園大学)

〈修士論文発表〉

1. 明治期日本の博覧会と音楽
  −近代日本音楽史の再検討という視点から−
  葛西 周 (東京藝術大学)

2. 昭和5年帝都復興祭における音楽について
  吉岡 三貴 (お茶の水女子大学)

3. 音高と音程の認識と音楽学習の関わり
  −音楽大学生の新曲視唱にみる音楽的記憶力−
  齋藤 朝子 (国立音楽大学)

4.韓国語の韻にみる音楽性
  −韓国語の抑揚とパンソリの検証を通して−
 崔 秀蓮 (国立音楽大学)

↑このページの先頭へ


特別例会(イギリス史研究会との合同例会)

日 時: 2007年6月23日(土)

場 所: 明治大学駿河台キャンパス 研究棟第一会議室
        (御茶ノ水駅 御茶ノ水口徒歩5分)
        *リバティタワー(23階建)の裏手の12階建の4階

司 会・オーガナイザー: 伊東辰彦 (国際基督教大学)

〈シンポジウム〉

「宗教改革期イングランドの知られざる音楽事情
 −荒廃か新生か−」

パネリスト:
那須輝彦 (青山学院大学、中近世イギリス音楽史)
那須 敬 (国際基督教大学、近世イギリス史)

コメンテーター:
指 昭博 (神戸市外国語大学、近世イギリス史)
赤江雄一 (日本学術振興会特別研究員、中世イギリス史)

↑このページの先頭へ


特別例会

日 時: 2007年5月18日(金) 午後6時〜8時

場 所: 東京藝術大学音楽学部 5号館401室
        (〒110-8714 台東区上野公園12-8)

司 会: 礒山 雅 (国立音楽大学)

〈講演〉

「バッハ研究における最近の諸発見について(Neue Bach-Entdeckungen)」

クリストフ・ヴォルフ Christoph Wolff氏
 (ハーヴァード大学教授、バッハ・アルヒーフ・ライプツィヒ所長)

寺本まり子(通訳)

↑このページの先頭へ


第324回定例研究会

日 時: 2007年5月12日(土) 午後2時〜5時

場 所: お茶の水女子大学 共通講義棟2号館102室
        (〒112-8610 文京区大塚2-1-1)

司 会: 白石美雪 (武蔵野美術大学)

〈修士論文発表〉

1. 「乖離」する「古楽」と「モダン」
  −《平均律クラヴィーア》第1巻第8番プレリュードに関する録音分析−
  長井 悠 (東京大学)

2. 1990年代の若者たちによるアナログレコードの消費
  −共有される空間の編成をめぐって−
  大嶌 徹 (国立音楽大学)

3. ヒッチコック映画と音楽
  −B.ハーマンの“サスペンス的”音楽にみる古典的映画音楽からの脱却−
  竹内 麻紀 (東京音楽大学)

4. カプースチンの現代性の考察
  齋藤 大輔 (東京藝術大学)

5. ストラヴィンスキー後期の「声を含む作品」
  −12音技法とテクスト解釈−
  稲崎 舞 (桐朋学園大学)

↑このページの先頭へ


第323回定例研究会

日 時: 2007年4月14日(土) 午後2時〜5時

場 所: 東京藝術大学音楽学部 5号館301室
        (〒110-8714 台東区上野公園12-8)

司 会: 野本由紀夫 (玉川大学)

〈修士論文発表〉

1. リストの交響詩理念
  上山典子 (東京藝術大学)

2. マーラーの交響曲におけるソナタ形式の研究
  −作法の変遷をめぐって−
  佐野旭司 (東京藝術大学)

3. シェーンベルクと表現主義
  −《期待》《幸福な手》《ヤコブの梯子》をめぐって−
  山岸佳愛 (東京藝術大学)

4. カロル・シマノフスキの《スターバト・マーテル》における諸要素の美的融合と表出
  武田幸美 (フェリス女学院大学)

↑このページの先頭へ


■例会委員会から

  関東支部例会委員会では、2007年度、秋の定例研究会での研究発表ならびにシンポジウム等の企画を受け付けています。

  研究発表を希望する場合は、氏名・所属機関・発表題目・内容要旨(400字程度)と希望する時期を明記の上、関東支部気付例会委員会まで、お寄せください。

  原則として、研究発表は、発表40分、質疑応答10分です。また、シンポジウムその他については、可能ならば司会者・パネリストなども含めた具体的な案をお寄せくだされば幸いです。但し、日程については、例会委員会にて調整することがありますので、予めご了解ください。

  会員諸氏の積極的な参加をお待ちしています。

〒110−8714 台東区上野公園12−8  
東京藝術大学音楽学部楽理科気付  
日本音楽学会関東支部例会委員会  

2007年度例会委員  
伊東 辰彦  
白石 美雪  
沼野 雄司  
野本由紀夫  

↑このページの先頭へ


日本音楽学会支部>関東支部