2018年度 研究会開催記録

■第56回定例研究会
 日時:2019年3月16日(土)14:00~17:00
 場所:昭和音楽大学南校舎A214教室
 司会:佐藤 望(慶応義塾大学)

 〈研究発表〉
 「ヘルマン・クレッチュマーによるリーデル合唱団のレパートリーとプログラム構成方法」
 工藤真司(東京藝術大学)

 角倉一朗先生 講演(例会委員会企画)
 題目 「バッハ研究余録」
 内容
 1)作品などの発見:BWV初版以後に発見された作品や自筆譜の情報について報告します。
 2)バッハとドレースデン:バッハとドレースデンの関係を整理し、「ロ短調ミサ曲」の目的を再考します。
 3)図書館の自筆譜:ベルリン、パリ、ロンドンで先生がご覧になったバッハ自筆譜の思い出をお話しくださいます。

■第55回定例研究会
日時:2019年1月12日(土)14:00~17:00
場所:東京藝術大学音楽学部1-3-8室
司会:沼野 雄司(桐朋学園大学)
内容:シンポジウム『21世紀のプロコーフィエフ ――ロシア音楽研究の新しい展望――』
コーディネーター:一柳富美子(和光大学)
パネリスト、および発表題目:
 1.一柳富美子
   「声楽作品におけるプロコーフィエフの技巧」
 2.山本明尚(東京藝術大学)
   「最初期ソヴィエト連邦のプロコーフィエフ受容とその意義」
 3.野原泰子(武蔵野音楽大学)
   「プロコーフィエフ、山田耕筰、そしてスクリャービン
    ――2人の若き作曲家たちのスクリャービンへの眼差し」
 4.長瀬賢弘(ゲスト、東京藝術大学)
   「プロコーフィエフ・ピアノ作品全曲演奏の中間報告」
 5.菊間史織(西日本支部)
   「《石の花》の連鎖から見たプロコーフィエフ晩年のバレエ
    ――地底の庭への憧憬をめぐって」

■第54回定例研究会
日時:2018年12月8日(土)13:20~16:50
    *開始時刻が通常と異なりますので、ご注意ください。
場所:国立音楽大学 3号館114室
内容:ワークショップ
   「音楽形式論再考:Caplin, Hepokoski, Websterを読む(演じる)」
司会・コーディネーター:伊東辰彦(国際基督教大学)
パネリスト:沼口 隆(国立音楽大学)、石井 明(慶応義塾大学)、平野 昭(東日本支部)

■第53回定例研究会
日時:2018年9月29日(土)14:00~17:00
場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 第8校舎811教室
司会:佐藤 望(慶応義塾大学)
内容:修士論文発表、研究発表
 〈修士論文発表〉
  1.薩摩琵琶の音楽構造――鶴田流を中心に――
    曽村 みずき(東京藝術大学大学院)
  2.ドビュッシーのクラリネット用法の独自性と《第一狂詩曲》
    ――従来の管弦楽法との比較を通して――
    竹内 彬(東京音楽大学大学院)
 〈研究発表〉(発表順未定)
  1.革命の道具としての西洋楽器
    ――文化大革命期における模範劇の創作と受容の再検討 ――
    滕 束君(東京大学)
  2.18世紀における音楽と「生命科学」の関わり ――アルモニカをめぐって――
    田村 治美(国際基督教大学)

■第52回定例研究会
日時:2018年7月28日(土)14:00~17:00
場所:札幌大谷大学 響流ホール
司会・コーディネーター:千葉 潤(札幌大谷大学)
内容:シンポジウム「冷戦時代の音楽を考える」
パネリスト、および発表題目
 1.福中冬子(東京藝術大学)
   「西側モダニズムからみた冷戦」
 2.沼野雄司(桐朋学園大学)
   「「戦場」としての日本音楽界」
 3.梅津紀雄(工学院大学)
   「文化的覇権と文化的プレゼンス:ソ連から見た文化冷戦」
 4.千葉 潤(札幌大谷大学)
   「ソ連非公式音楽にとっての冷戦」

■特別研究会 【要事前申込*】
(主催:明治学院大学文学部芸術学科・言語文化研究所、近衞音楽研究所)
日時:2018年7月28日(土)13:00~17:00
場所:明治学院大学白金キャンパス アートホール

コーディネーター:三枝まり(小田原短期大学)、和田ちはる(明治学院大学)

内容:「生誕120周年記念 近衞秀麿 再発見」
1.シンポジウム
モデレーター:岡部真一郎(明治学院大学)
パネリスト:三枝まり(小田原短期大学)、楢崎洋子(武蔵野音楽大学)、西原 稔(桐朋学園大学)、岩野裕一(ゲスト、編集者・音楽ジャーナリスト)、近衞 一(ゲスト、近衞音楽研究所)、藤田由之(ゲスト、音楽評論家)、水谷川忠俊(ゲスト、近衞音楽研究所)
2.トークコンサート  演奏者:水谷川優子(ゲスト、チェリスト)、マーク・ゴトーニ(ゲスト、ヴァイオリニスト)、黒田亜樹(ゲスト、ピアニスト)
☆パネル展示:2018年7月23日(月)~ 7月28日(土)【申込み不要】
場所:明治学院大学パレットゾーン白金2階 インナー広場
https://konoyefoundationof.wixsite.com/mysite-1/event

■第51回定例研究会
日時:2018年6月9日(土)14:00~17:00
場所:武蔵野音楽大学江古田キャンパス S502
司会:沼野 雄司(桐朋学園大学)
内容:修士論文発表5件

1.1920~30年代の中国における西洋音楽出版
――柯政和と中華楽社を中心に――
鄭 暁麗(東京藝術大学大学院)

2.グィド・アドラーの様式論再考
――音楽学体系における美学の位置――
小川 将也(慶應義塾大学大学院)

3.ジュール・マスネ《ラオールの王》(1877)
――スペクタクル要素への作曲家の貢献――
小林 佳織(青山学院大学大学院)

4.江戸中期の儒学者による音楽文化批判と荻生徂徠
中川 優子(東京藝術大学大学院)

5.フォーレ歌曲において《ヴェネツィアの5つの歌》が占める位置について
――詩の音楽化という観点から――
高橋 知里(東京芸術大学大学院)

■第50回定例研究会
日時 : 2018年5月12日(土)13:30~16:30
    *開始時間が通常と異なりますので、ご注意ください。
場所 : 青山学院大学 青山キャンパス 7号館2階720教室
司会:那須 輝彦(青山学院大学)
内容:修士論文発表5件

1.ムーツィオ・クレメンティの《グラドゥス・アド・パルナッスム》Op.44再考
――音楽家、実業家、教育者としての活動から見るその「多様性」の意味――
今関 汐里(東京芸術大学大学院)

2.ショパンの《12のエチュード》Op.10およびOp.25における「響き」
――10度音程と逸脱的表現との関係から――
林 香里(武蔵野音楽大学大学院)

3.七月王政期バレエの創作プロセスにおける台本作家・振付家・作曲家の連携とバレエ音楽の転機
高島 登美枝(東京藝術大学大学院)

4.体系的演奏理論としてのリーマンのフレージング理論
――和声論及び拍節論の統合プロセスを中心に――
池崎 友基(慶應義塾大学大学院)

5.バルトーク作曲《ピアノ・ソナタ》BB88第3楽章の研究
木村 優希(お茶の水女子大学大学院)

↑ PAGE TOP