日本音楽学会 支部東日本支部 > これまでの例会の記録2012


<これまでの例会の記録>(2012年度;第8回〜第14回)

 

■東日本支部 第14回定例研究会

日時:2013年3月23日(土)午後2時〜5時
場所:札幌大谷大学芸術学部 中央棟4F 響流(こーる)ホール

<シンポジウム>  
ロシア・ソヴィエト音楽研究の新しいパースペクティヴ

1. ソ連文化研究の近年動向とロシア音楽研究
  ―全体主義文化、後期ソ連、文化冷戦―
   梅津 紀雄 (ゲスト/ 工学院大学)

2. ショスタコーヴィチ研究の近年の動向と今後の課題
   中田 朱美 (東京藝術大学・国立音楽大学)

3. ロシア音楽としてのソ連前衛音楽 
  ―12音技法受容の解釈について―
   千葉 潤 (司会・札幌大谷大学)

 

■東日本支部 第13回定例研究会

 日時:2012年12月8日(土)午後2時〜4時30分
 場所:東京音楽大学 A館 地下100(会議室)
 司会:武石 みどり(東京音楽大学)

 <修論発表>
1. バーンスタイン《交響曲第3番:カディッシュ》における動機作法
   松岡 由起 (慶應義塾大学大学院)

 <研究発表>
2. 人間機械と自動演奏楽器 
  ―20世紀前半フランスを一例に―
   大矢 素子 (東京藝術大学)

3. 《カロ・ミオ・ベン》の作曲者、トンマーゾ・ジョルダーニ
   中巻 寛子 (愛知県立芸術大学)

 

■東日本支部 第12回定例研究会

 日時:2012年9月22日(土)午後2時〜5時
 場所:青森明の星短期大学 1号棟(介護実習棟・事務室) 1402教室
 司会:泉谷 千晶(青森明の星短期大学)

 <研究発表>
1. 軍隊における「軍歌」の受容 
  ―日清・日露戦争を中心に―
   山田 未希(秋田大学大学院)

 <共同研究発表>
2-1. 是川出土の縄文コト 
  ―可奏範囲の実験―
   笹森 建英 (弘前学院大学 特任教授)

2-2. 縄文琴 
  ―出土弦楽器の考証―
   鈴木 克彦 (ゲスト、元青森県埋蔵センター職員・弘前学院大学非常勤講師)

 

■東日本支部 第11回定例研究会

 日時:2012年7月14日(土)午後2時〜5時
 場所:青山学院大学 青山キャンパス 11号館1134教室
 司会:那須 輝彦(青山学院大学)

 <修士論文発表会>
1. 徳川将軍家の追善儀礼と音楽 
  ―江戸時代初期の日光東照宮年忌法会を事例として―
   服部 阿裕未 (東京藝術大学大学院)

2. 日本における西洋楽器の受容と製造 
  ―明治23年から昭和18年の雑誌広告に基づく研究―
   澤田 宏美 (東京音楽大学大学院)

3. ミャンマー古典歌謡のジャンルとサウン・ガウの旋律型
   ス・ザ・ザ・テ・イ Su Zar Zar Htay Yee (東京藝術大学大学院)

4. 十九世紀和声論におけるヘーゲルの影響 
  ―ハウプトマンを題材に―
   岡野 宏 (東京大学大学院)

5. フランス国営放送RTFによる芸術音楽の普及(1948-1964) 
  ―その実践と理念の対照研究―
   平野 貴俊 (東京藝術大学大学院)

 

■東日本支部 第10回定例研究会

日時:2012年6月9日(土)午後2時〜5時
場所:東京大学 駒場キャンパス 18号館ホール
司会:荒川 恒子(山梨大学名誉教授)
通訳・コーディネーター:新堀 歓乃(日本学術振興会 特別研究員)


<ラウンドテーブル>  
20世紀以降の日中両国における仏教音楽研究の歴史と現状 
  ―日中学術交流の未来へ向けて―

1. 中国漢伝仏教音楽研究の歴史と現状
   周 耘(武漢音楽学院 教授)

2. 中国南伝仏教音楽研究の歴史と現状 (中国語)
   楊 民康(中央音楽学院 教授)

3. 日本仏教音楽研究の歴史と現状
   新堀 歓乃(日本学術振興会 特別研究員)

 

■特別例会(明治学院大学 文学部芸術学科/言語文化研究所、 日本音楽学会 東日本支部、日本アルバン・ベルク協会 共催)

日時:2012年5月19日(土)午後2時〜5時30分
場所:明治学院大学 白金校舎 パレットゾーン2階 アートホール
司会:樋口 隆一(明治学院大学)
通訳・コーディネーター:川本 聡胤 (フェリス女学院大学)


 第1部 講演(英語)
ケージの対位法 
  ―シェーンベルクの対位法―
   セヴリン・ネフ(ノース・キャロライナ大学 特別教授)

 第2部 パネル・ディスカッションbr>  シェーンベルクとアメリカ
パネリスト:
佐野 光司
ジョエル・フェイギン(カリフォルニア大学)
沼野 雄司 (桐朋学園大学)
石田 一志
川本 聡胤 (フェリス女学院大学)
セヴリン・ネフ(ノース・キャロライナ大学 特別教授)

 

■東日本支部 第9回定例研究会

 日時:2012年5月12日(土)午後2時〜5時
 場所:武蔵野音楽大学 江古田校舎 3号館447室
 司会:平野 昭(慶應義塾大学)

 <修士論文発表会>
1. 境界と複合性 
  ―fr.146『フォヴェル物語』のバラードにおけるテクストとコンテクスト―
   後藤 弓寿 (東京藝術大学大学院)

2. パストラルとガヴォットの関連を再考する 
  ―J.-B.リュリのガヴォットの分析を通じて―
   中村 良 (武蔵野音楽大学大学院)

3. シューマン作曲《蝶々》作品2の成立過程
   鄭 理耀 (東京音楽大学大学院)

4. 干渉し合うオペラ演出 
  ―シュトゥットガルト州立歌劇場におけるワーグナー《ニーベルングの指環》公演を例に―
   舘 亜里沙 (東京藝術大学大学院)

5. 古楽運動の影響によるモダン・オーケストラの弦楽器奏者のヴィブラートの変化 
  ―現代演奏史における美的価値基準の変遷のメカニズムの一端を探る―
   黒川 照美 (東京藝術大学大学院)

 

■東日本支部 第8回定例研究会

 日時:2012年4月14日(土)午後2時〜4時
 場所:東京藝術大学 音楽学部 5号館 401講義室
 司会:佐藤 望(慶應義塾大学)

 講演(英語):
“The new critical edition of Fryderyk Chopin's correspondence.” 
  ―フリデリク・ショパン書簡集の新しい校訂版について―
   Zbigniew Skowron ズビグニェフ・スコヴロン (ワルシャワ大学 史学部 音楽学学科教授)
   質疑応答の部 通訳:関口 時正 (東京外国語大学大学院教授 ポーランド文化論)
   コーディネーター:太田 峰夫 (東京大学大学院)

↑このページの先頭へ

日本音楽学会 支部東日本支部 > これまでの例会の記録2012